2017年4月27日木曜日

医師への調査結果から

中医協の調査。
かかりつけ医が訪問診療している患者の疾患は、循環器・脳血管疾患・認知症・糖尿病・骨折の順だった。
訪問診療の約9割は、在宅療養支援診療所が行っている。在宅支援診療所の届け出数は横ばいで、1か所の在宅療養診療所の在宅患者数は1位の9人未満が一番多く次が10人から19人未満そして100以上と大きなバラツキがある。このような医師の在宅の診療状況であるが、医師も負担感をもっていることが調査結果からしめされた。負担感の上位の項目は
  1. 在宅患者の24時間対応
  2. 患者に処方している医薬品の管理
  3. 患者が受診しているすべての医療機関の把握である。
多くの医師の在宅での診療時間は30分以内となっており、上記の3項目は患者の診療時の情報収集だけでは十分行うことができないために負担感となっているのではないかと推測することができる。これらの結果から訪問看護ステーションの医師への対応や情報提供のあり方が見えてくる。それは24時間対応の役割分担や処方薬の管理状態と他科受診の有無とその内容の詳細の情報をタイムリーに提供することである。
このような医師へのアプローチは新規利用者確保につながる営業活動になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿