2016年6月30日木曜日

訪問看護のポジティムアウトカム

訪問看護ステーション数は平成28年4月現在8240か所。平成23年以降増え続けている。ステーションが増えるということは地域にあるステーションと競合が生じ、どんなに営業活動をしても利用者確保が困難になることがある。

指示書を出す医師や訪問看護の必要性を認識しケアプラン作成するケアマネ、医療機関のケースワーカー等は訪問看護を導入後のアウトカムつまり成果で依頼していることが多い。例えば入退院繰り返ていた利用者が頻回に入院することがなくなった、退院後の状態改善、利用者や家族の求める在宅看取りができたなど訪問看護の導入の成果である。どの職種も訪問看護が適切になされているのかを利用者の状態変化をもとに判断しているのである。つまり訪問看護を導入後のポジティムアウトカム(良い成果)が評価となり依頼となっているのだ。
あたなのステーションはポジティムアウトカムだしてますか?

2016年6月18日土曜日

訪問看護ステーションの開設の相談


「訪問看護ステーションを開設したい」このような電話がかかってきます。具体的に聞いていくとどのようにしたら開設できるのかがわからないという内容が多いのです。

相談電話はありがたいけれど、あまりにも漠然とした聞き方で驚いてしまうし、情報量の少なさでどのように支援してよいか悩んでしまうのです。それでも少しづつ聞き出していくのですが、相手方の情報不足が障害となり話が前にすすまず不消化な内容になってしまうことが多くあります。

何事でもそうだと思うのですが、まず何を知りたいのか?聞きたいのか?を明確にすることが大切です。あいまいなままでの質問ほど得られる情報は少ないのです。
つまり知りたい情報を得るためには事前の情報収集(書籍等による)が極めて重要なのです。すべては基本となる情報収集と把握に

これって何かと似てない?そうです!利用者のフィジカルアセスメントするときのプロセスと同じではないですか?
そうなんです!知りたい情報を得るには、事前に準備した情報内容をもとに利用者から必要な情報を聞き取ることでアセスメントに必要な情報を得ることができるのです。




2016年6月8日水曜日

機能強化型訪問看護ステーションの実態

中医協が平成27年10月に出した機能強化型訪問看護ステーションの実態についての調査報告書(案)について紹介する。
「機能強化型Ⅰ」では明らかな収支状況にプラスの変化と利用者数の増加が認められたこと、さらなる規模拡大になったことがあげられていた。また職員体制の変化により一人の利用者の訪問日数が「11日~15日」と頻回であることがわかった。

利用者の調査によると「機能強化型Ⅰ」のステーションから訪問看護を受けている利用者の約7割は緊急電話をしたことがあり、その際の緊急対応の満足度は7割強と高かった。また「住み慣れた環境で生活を続けられるのがよい」約7割だった

これらの調査結果をみると、機能強化型ステーションは利用者の満足度の高い訪問看護の提供を可能にしていることを示唆しているといえるのではないだろうか!

要件を満たすことができないために機能強化型の申請ができない、そんなステーションの管理者のみなさん、高いハードルかもしれませんが要件クリアーに向けた取り組みをしませんか。そうすることが利用者さんのためになるのですから・・・

2016年6月1日水曜日

訪問看護ステーションのコンサルの有効性


 2年ほど前から訪問看護ステーションのコンサル依頼が増えている。依頼先は県の委託事業として実施する看護協会やステーションからが主である。
平成26年27年の2年にわたり同じステーションが2回コンサルを受けそのデータ分析した結果を紹介する。

データ分析の結果、約6割のステーションでコンサルを受ける前と後で利用者数が増え、平均単価があがり収益増の結果がでたのである。

利用者数を増やすこと平均単価をあげることはステーションの経営の基本である。利用者数が増えなければ訪問件数も増えず収入にならない。平均単価を上げるには報酬のしくみや算定の仕方を理解しステーションで運用することである。これらのことを理解し取り組み成果を上げたステーションの管理者はステーションの実情に合わせ実践できた成功者なのだ。そしてそれは成功体験になり成功体験は管理者に自信を持たせ次の課題解決への取り組みを加速していくエネルギーとなるのである。