2012年8月27日月曜日

在宅看取りの報酬請求  調査研究報告書から


写真は日本訪問看護財団の「在宅看取りの推進を目指した訪問看 護・訪問介護・介護支援専門員間の協働のありかたに関する調査研究事業報告書」です。
在宅看取りを行った際の死亡月の保険請求額を医療保険と介護保険に分け調査しています。
ちなみに医療保険を利用した死亡月の平均請求金額は82,868円で、10万円以上も3割ありました。ターミナルケア療養費の算定は8割でした。
介護保険を利用した死亡月の平均保険請求額は5,978単位で、10,000単位以上はわずかに1割強でした。ターミナルケア加算の算定率は約6割という結果でした。
死亡月に何回の訪問看護を実施したかはこの調査では不明ですが、在宅看取りの1か月間は看取りに向け利用者の状態に合わせた看護ができるよう訪問回数や時間を増やす、医師や関わるサービス提供者と密接な連携をする、また家族へのサポートなど訪問看護の神髄を余すことなく発揮できる期間といえます。それゆえ医療保険と介護保険の違いはあるけれど、ターミナルケアで行う内容に大きな違いはないといえます。それなのに平均保険請求額に違いが生じていること、またターミナルケア加算の算定率に2割の差があることに驚きました。

その理由として介護保険利用者のターミナル期の訪問回数等の増回に関しケアマネジャーとの連携の不十分さによるものなのか、ターミナル加算の算定率が医療保険より低いのはターミナル期の認識の低さから要件を満たすことができずに算定できなかったのかなどを考えることができます。今後ますます在宅看取りは多くなります。今までの看取りの報酬算定を訪問看護の実施状況等と合わせて検討してみたらいかがでしょうか!

2012年8月15日水曜日

悩める管理者

管理者研修を受講した管理者からの電話相談を受けます。
相談の内容は、「訪問看護ステーションの開設」「法人との関係」「管理者を辞めたい」「職員との関係づくり」などさまざまです。

このような管理者の話を1時間程聞きながら感じることは、現在の状況は把握できているけれど、問題を解決したり新しい判断をするために必要な情報が圧倒的に不足しているということです。たとえば開設準備をどこから始めればよいのかがわからない、問題解決の糸口はなんとなくわかるけれどどのような方法を用い取り組めばよいかがわからないなど、悶々としている様子をうかがうことができます。また考えて実践したけれどうまくいかなかいあるいは成果がすぐ出ないと勝手に判断しあきらめようとしていることが多いと感じます。

相談してくるのですから切羽つまっており自分ではもうどうしようもないところまできているのは、受話器の向こうから聞こえる声からも察することはできますが、相談の中で課題を明確にし解決あるいは対処方法を具体的に示すと「やってみます。」という明るい返事になりますから、まだ余力があるということです。

今は情報が極めて多い時代です。まず自分の解決したい課題を明確にすること、そして課題解決のためのあらゆる情報を集めることです。情報収集方法としてITの活用や書籍、あるいは他者への相談などさまざまな選択肢があります。
その方法はまさに利用者の訪問看護計画と実践のプロセスではないでしょうか!その課題解決アプローチを自らに適用してみることです。

2012年8月1日水曜日

暑中お見舞い申しあげます

本当に暑い毎日が続いています。
訪問看護師にはつらい暑さですね。
健康管理には十分注意してください。

写真の絵手紙を研修会を受講した管理者から頂きました。この絵手紙を描いた管理者は個展をひらいたり、ボランティアで絵手紙教室を開催する活動をしているそうです。研修会のあった日の午後は訪問看護ステーションでの絵手紙教室を開いたそうです。管理者いわく絵手紙を描くことで日常業務の多忙さを忘れさせてくれる時間になっているそうです。