2012年10月23日火曜日

ナースキャップの意味するところ


「消えゆくナースキャップ」という記事が読売新聞の10月22日月曜日夕刊一面に掲載されました。ナースキャップが消えていく理由として、衛生的な問題と医療機器への接触による作業への影響と男性看護師の増加をあげています。

ナースキャップは10年くらい前から着用しない医療機関が増えていたので、この記事を読んで今更という印象を受けましたが、新聞の一面に取り上げられたという意味深さや社会への影響を考えさせられました。

ナースキャップを歴史的にみると起源は19世紀の修道女の帽子ということです。また過去欧米ではナースキャップは看護師とそうではない人とを区別する目印になっていたそうです。この目印としてのナースキャップには意味深いものを感じます。なぜかといえば在宅介護の現場での訪問看護師と介護職を区別するものは何かを考えたときナースキャップをかぶらない訪問看護師と介護職は何によって区別されるのかあるいは区別する目印は何かということです。

今年の制度改定で一定の条件のもと介護職の吸引と胃瘻の注入が認められました。そして今後も介護職の医療行為への業務拡大は進んでいくといわれています。そのような状況で訪問看護師と介護職の行う吸引と胃瘻の注入を区別する目印となるナースキャップは何か?それは看護師としての観察と判断のもと行われれる医行為であるといえます。また訪問看護師として掲げるナースキャップが利用者に明らかであること、また他職種にも明確であることが求められています。

10月20・21日コンサルテーションで行った富山でいただいた
砺波市特産のチューリップの球根です。来年の春きれいに咲きそろってほしいな!

0 件のコメント:

コメントを投稿